ホットクック熱、再燃

ホットクック

「食材を無駄にせず、時短で自炊熱」が上がってきたのに比例して、ホットクック熱、再燃中。

ホットクックとわたしの出会い:
よくよく考えてみたら、私同様に家事が苦手な女友達が勝間和代さんが材料を切っていれたら自動調理してくれるホットクックというものを紹介していたよと情報をくれたのが最初。その後、わたしなりに検索した後、自分も興味があったので両親にホットクック4から6人用をプレゼント。父も母もこういう文明系好きなのですごく喜んでくれた。

料理が元々好きなうちの母も楽しそうに使っていたし、母と何か共通の楽しく話せる話題を作りたいという思いと、時短で楽に美味しくご飯作れる便利家電(私が子供の頃だったら、ドラえもんのポケットから出てきたと言ってもおかしくない感じ(笑))は魅力的で、わたしも前々回帰省した際に2人用のホットクックを購入。

結構重たい釜をスーツケースに、ホットクック本体釜以外を機内持ち込み(機内持ち込み重量ギリギリセーフ)にしてオーストラリアに持ち帰る準備をしてるわたしをみた弟から「なんか日本の電化製品を爆買いする外人旅行客みたいだよ、ふふっ」と冷やかされながら。

母が色々とホットクックの公式レシピそのままに作ってみたけど、あんまり美味しくない、味が濃すぎるなどで、レシピは調味料少な目にした方が良いとか、この動画での作り方良かったよとか、これを作る時はこの手動のやり方でやるとなどと、母と一緒に考えたり、参考にさせてもらったりと、普段近くにいないけど、楽しい胸痛の話題が思った通り増えたのも良かった。

これまでホットクックで作ってみたもの:
リンゴケーキ、スパニッシュオムレツ、焼きそば、和風パスタ、無水カレー、スープパスタ、ミネストローネ、昭和のレトロ喫茶店風ナポリタンスパゲッティ、ロースト、チャーハン。

ぶつかった問題点:
オーストラリアに戻ってから無線LANに一度は繋げたのだけど、モデムを新しいものに交換した際、インターネットにつながらなくなってしまい・・・。これ時間がある時にじっくりやらないといけなくて今日も色々と試したのだけど、ダメだった。もう少しググってリサーチしないとあかんです。Hzを切り替えてとかいう記事も出てた。(あ~めんどくさ~い、けどネットにつながっていないと、メニュー番号をいれても出てこない、新しいメニューのダウンロードができない。今週末はここにあまり時間をかけたくなかったので、いったん保留。

ただ手動の操作を器用に使いこなして、料理に適した調理方法、時間の設定を全部手動でぱぱっと設定して使いこなしている人達もいるので、わたしもホットクック使いこなせてる人になるという小さな目標がもう一つできた。もともと入ってるメニューはコンロで調理をしているときのを再現してるわけだしね。

今日のホットクックチャレンジ:手動設定でスペアリブを調理する
日本に帰国した際、母がホットクックで作ってくれたスペアリブが、めちゃうま。お肉が骨からほろほろと取れる。ホットクックに元々ついているメニュー番号でスペアリブ選べるのだけど、無線LANに再接続できていないので手動でトライしなくてはならないんです。

来週のホットクックチャレンジ:朝食のソーセージ、目玉焼き、蒸しキャベツをホットクックで作る。
ググってみたところ、目玉焼きとか2分の設定だと実際にかかる時間は10分くらいらしいので、ホットクック調理、少し時間がかかるとは言っても後の洗い物とかついていなくて良いことを考えると、それほどのロスタイムはないですしね。夜寝る前にホットクックの鍋にセットしておこうかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました